トキワ街はおもしろい
※ちょうど1年前に書いた文章の再掲です。
私が高校生だったときの話。
というと、四半世紀前のことになりますが(笑)
高松中心部の商店街は、今よりもっと賑やかでした。
特にトキワ街は若者の集まる街でした。
社会人になって車移動が増えて、
商店街から足が遠のいて。
それが最近、シアデザの仕事で
商店街によく足を運ぶようになったのですが。
トキワ街、面白いじゃん!
と思い始めました。
トキワ街には現在、
高松DIME、SWAGG、高松MONSTAR、
の3軒のライブハウスがあります。
周辺の瓦町FLAGやオリーブホール、FEST HALL 、
ライブのできるカフェを合わせると、
10軒に近いかもしれません。
また、トキワ街を西に越えたところにある
ホールソレイユには、自分の住む県で上映されない作品を
観るために他地域からもお客さまがいらっしゃるそうです。
ご記憶の方もいらっしゃると思うのですが、
トキワ街には昔、2軒の映画館がありました。
西に出たところにも1軒。
四半世紀前の私が高校生だった頃、
学校帰りに「寄っていこうよー」と寄り道するのも
トキワ街にある店が多かったように思います。
雑貨屋、CD屋、本屋。
三ぶたでクレープを食べるか、
別の店でジェラートを食べるかを迷って、
そしてそこから際限のないおしゃべりが続く、、、
私が思うのは、昔のトキワ街は
「何かを買いに来る街」ではなく、
ただ「集まる場所」だったのではないか、ということです。
「集まる場所」には「人」がいて、
「情報」があり「交流」が生まれます。
それは「文化」だと思います。
そんな風に考えると、
以前のトキワ街は高松の文化発信交流基地だったし、
今でもそのポテンシャルは残っているのではないかな、
そんな風に考えるようになりました。
(場所の記憶の話になると大きくそれるので省略)
何かできないかなー。
何かやりたいなー。
そんなことを考えています。
と、口に出さないと前進しないので公表してみました。
「甘いこと言ってんじゃねえ」というお叱りの言葉も含めて
ご意見やアドバイスがあれば是非お願いします!
※ 写真はコトデン瓦町の旧駅舎。四半世紀前(笑)